エッジ型?直下型?バックライト方式による映像の違い

現在主流の液晶テレビは、特殊な液体を封入したガラスとバックライトを組み合わせた構造で作られています。
バックライト方式にはいくつか種類があり、それぞれメリットデメリットが存在します。
テレビを選ぶ際に、バックライト方式は重要な要素になりますので、是非覚えておきたいところです。
そこで今回は、大きく分けて2つある「エッジ型」と「直下型」の説明とメリットとデメリットをご紹介します。
また、記事の最後には、動画で説明したYoutubeリンクも紹介していますので、併せてご覧ください。
エッジ型
まずは【エッジ型】と呼ばれるバックライト方式です。
安価に作ることが可能で、一番普及しているバックライト方式です。
液晶テレビが発売された当時からある方式で、エッジ型はその名の通りバックライトを画面端に配置する方式です。
上下左右に蛍光管またはLEDによるバックライト用の光源を配置します。
最近ではほぼすべてがLED採用となっています。
出典:TOSHIBA公式サイト
メリット
- 技術が確立されているため、比較的安価
- 端に光源を配置することで、薄型化し易くなる
- バックライト配置が上下左右で済むので、消費電力が少ない
デメリット
- 大雑把な制御になる為、黒色の部分はどうしても白みがかってしまう
- 画面全体が均一な明るさの為、明暗の大きな映像の場合全体がボヤッとしてしまう
- 導光板を使用して光が入るが、光源が端に配置されているため、どうしても画面中心部分の明るさが端と異なる
直下型
直下型バックライトは「直下型」の名前の通り、エッジ型とは異なり、端からではなくパネルの真後ろに全体が光るバックライトを配置する方式です。
直下型バックライトにはLEDが使用されています。
出典:TOSHIBA公式サイト
メリット
- 画面すべてのエリアを均一な明るさにすることが出来る
- 細かい範囲で柔軟な光量制御が可能
- コントラスト比を上げることが出来る為、メリハリのある画質を再現できる
デメリット
- 液晶パネルの背面にバックライトを配置しなければならない為、どうしても本体が厚くなる
- 画面全体に光源が配置されるため、消費電力が高い
- 部品点数が多くなる為、価格も高くなる
- エッジ型と逆で、画面端が暗くなりやすい
出典:Youtube REGZAチャンネル
こちらの動画に直下型バックライトとエッジ型のバックライトの違いによる画質の変化が比較されています。
おまけ:部分駆動(ローカルディミング)とは
直下型のバックライトを採用しているテレビの中には「部分駆動(ローカルディミング)」に対応したモデルも存在します。
この技術は、画質に大きな影響を与える技術で、簡単に言うとバックライトの輝度を細かいエリア毎で制御を行う方法です。
もう少し詳しく部分駆動(ローカルディミング)について説明しましょう。
直下型バックライトは、液晶パネルの真後ろ全体にLEDが配置されています。
このLEDをある程度の範囲で別々に輝度制御を行うことによって、映像の黒色の部分は輝度を下げ、明るい部分は輝度を上げることが出来ます。
映し出される映像によってLEDの輝度を細かくコントロールすることができます。
細かく調節することによって2つのメリットがあります。
純度の高い黒を表現できる
1つ目のメリットは、液晶の弱点である「黒色」をしっかりと表現できることです。
液晶パネルは、バックライトを併用する都合上、真っ黒な映像でも少し「白み」がかってしまいます。
しかし、ローカルディミングで黒部分の輝度を下げることで「黒色」をしっかりと表現でき、他の色もしっかりと色が引き立てられて「引き締まった」映像を表現することが出来ます。
コントラスト比を高くできる
2つ目のメリットはコントラスト比を高くできることです。
コントラスト比を高くできることによってハッキリクッキリとしたメリハリのある映像になり、美麗な映像を映し出すことが出来ます。
部分駆動が可能な直下型LEDバックライトは、構造上どうしてもコストが高くなるため価格も高くなりがちですが、画質を求める場合は外せない機能です。
テレビと長く付き合おうと考えている方は、少し高くはなりますが、部分駆動が可能な直下型LEDバックライトが搭載されているモデルをお勧めします。
おまけのおまけ:有機ELパネルは「部分駆動搭載の直下型LEDバックライト」の凄いやつ
今急速に需要が増えている有機ELテレビを聞いたことありますよね。
液晶テレビと見比べると非常に美しく、メリハリの効いた映像であると感じると思います。
液晶が苦手とする「黒色」も本物の黒のように表現することができます。
これはなぜかと言うと、有機ELパネルは素子一つ一つが自分で発光する為です。
よって有機ELは、画面に何万とある画素一つ一つで輝度を調節することが出来ます。
例えるなら「部分駆動搭載の直下型LEDバックライトの凄いやつ」です(笑)
よって液晶テレビよりもコントラスト比や黒色の純度は比にならないぐらい高いです。
液晶と有機ELの差は、家電量販店で実際にご覧いただくとその違いが分かります。
まとめ
今回は液晶テレビのバックライト方式についてご紹介してきました。
バックライトにもいくつかの方式があることをお分かりいただけましたか?
またバックライトの方式によって、画質に影響があるということも理解していただけましたか?
直下型LEDバックライトはどうしてもコストが高くなってしまう為、予算的に難しい場合もあるかとは思います。
しかし、画質に関しては優秀ですから、もし選べるのであれば断然「部分駆動の直下型LEDバックライト」搭載モデルをお勧めします。
バックライト Youtube解説動画
Youtubeでもバックライトについて詳しく説明しております。
ぜひ一緒にご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません